あかたまんが
心と了見が狭い田舎のデザイナーが、時々写真とかイラストとかと一緒にブツブツ書くところ。
カテゴリー「写真」の記事一覧
- 2025.02.02
[PR]
- 2011.10.24
川口運動公園に行ってきた。
- 2011.05.11
やっぱり欠点はあるもの。
- 2011.05.10
S95 ISO比較
- 2011.05.09
写真とモニタ。
- 2011.05.08
S95で明るいとこ撮ってみたよ。
- 2011.05.01
比較になってない比較
- 2011.04.28
花見。
- 2011.01.18
晴れた!
- 2010.12.10
何が違うの?
- 2010.12.03
7Dで撮ってきた。
あかたから重要なお知らせです
あかたまんが、お引越ししました。→
http://akatamanga.blog.fc2.com/
ここ1〜2年、毎月の検索ワードNo1が「汗疱」です。確かに自分の汗疱についていろいろ書いてますし、根本治療法がない(といわれる)汗疱で悩んでる方が多いことも知ってます。でもこのブログに書いている「私の汗疱」については、私個人の症状と対処法なので全ての方に当てはまるわけではありません。
ここ1〜2年、毎月の検索ワードNo1が「汗疱」です。確かに自分の汗疱についていろいろ書いてますし、根本治療法がない(といわれる)汗疱で悩んでる方が多いことも知ってます。でもこのブログに書いている「私の汗疱」については、私個人の症状と対処法なので全ての方に当てはまるわけではありません。
川口運動公園に行ってきた。
10/23(日)にSONG OF THE EARTHを見に行くために川口まで行って来ました。先輩と。
あれから7年かー、なんて道中の車んなかで「あんとき何してた」とか話してました。
私は確か、自宅でリネってたんですよねw
単騎でSKT潜って白豚野郎をなぐりまくってるか、DVCで骨と戯れてたかの最中に大揺れ。
その時ネコが膝の上にいたんだけど、あまりの揺れにびっくりして大慌てで階下へ逃走。その後しばらく私によりつかなかったなぁ。
今回は中越地震の追悼イベント。
ヒロスエとの結婚で一躍名が知れ渡った感がある、キャンドルさんが中心となってどうのこうのなイベントです。
時折強く降る小雨の中、みんなの願いを書いた短冊をくくりつけた風船を飛ばしたり、アーティストのライブがあったり、キャンドルさんのキャンドルがモリモリだったり。
久しぶりに7Dたがえてたんですが、雨避けとか何も考えてなかったんで、カメラびしょ濡れ。もちろんレンズもびしょ濡れ。
フィルターにどんどん水滴がつき、それを拭き拭き撮ってたんですが、そこそこロクな写真が撮れました。
つうことで、当日のイベントの様子はFlickrにアップしてあります。
夜、仕事場に戻って、水浸しのレンズは防湿庫へ。
カビませんように。
PR
S95 ISO比較
うちの黒猫ちゃんでISO比較してみました。
<夜の室内で、蛍光灯>
ISO3200。やっぱりノイズは気になるけど、それほど不快なノイズでもない感じ。ちゃんと毛とかヒゲが描画されてるのが素晴らしい。
ISO80。シャッタースピードをオートにしてたので手持ちでは手ぶれを避けられず床に置いて撮影。
7DでもこんなISO比べしたことないのにね。
ISO80〜3200の画像はフリッカーに元画像があるので、そちらを舐めるように比較してみてください。
ISO比較セットをフリッカーで見る
<夜の室内で、蛍光灯>
ISO3200。やっぱりノイズは気になるけど、それほど不快なノイズでもない感じ。ちゃんと毛とかヒゲが描画されてるのが素晴らしい。
ISO80。シャッタースピードをオートにしてたので手持ちでは手ぶれを避けられず床に置いて撮影。
7DでもこんなISO比べしたことないのにね。
ISO80〜3200の画像はフリッカーに元画像があるので、そちらを舐めるように比較してみてください。
ISO比較セットをフリッカーで見る
写真とモニタ。
仕事で、なんですけど、時々プロのカメラマンが撮ったものではない写真を使うことがあります。
それは読者の方が撮ったスナップだったり、スタッフが取材と同時に撮ったものだったり、取材先の人が撮ったものだったり。
今回は3番目の「取材先の人が撮ったもの」。
まずその写真を見て「あれ?」と思ったんです。
もしかしてこの人は写真好きで、よく撮ってるのかな?と。
滅多にやらないのですが、EXIFをチェック。私の予感はほぼビンゴ。フジの一眼で撮ったものでした。
担当編集に聞くとやはり「そうそう、ご自分のカメラで撮ってたんですよ。一眼レフでした。メーカーまで分からなかったけど」とのこと。
さすが私。なんてね。
写真を撮ることが好きでさらに一眼を使う人となると、やっぱり他の人とは構図が全然違う。
しかも自分で撮った写真をブログなどにアップしてるとなるとなおさら。
今回いただいたものもすごくいい写真だったんですが、泣く泣くオクラ入りにしたカットも。
問題は明るさ。
予想するに、その方のモニタの設定が明るすぎるんでしょう。
写真全体が薄暗い感じ。
もちろんフォトショで明るく調整することもできるのですが、これだけの写真を撮る人の画像を私の感覚のみで補正しても、それは撮影者の本意じゃなくなるかもしれない。
しかも事前に立会いでのモニタチェックや、色校正で撮影者に確認してもらうほどの時間もない。
でも暗い写真をそのまま載せるのも心苦しい。
そんな訳で掲載を見送ることになりました。
デジタル写真を撮るならモニタの設定もきちんとしないとな、と今回改めて感じました。
自分のモニタだけで楽しむだけならそんな事気にする必要はないのですが、人に見てもらったり、印刷に使うとなるとモニタの調整は必須。
以前キャリブレーターを使って調整はしたのですが、それは定期的にやってあげなきゃいけない、ともカメラマンから聞きました。
うーむ、やはり改めてキャリブレーターを買うべきか。
それは読者の方が撮ったスナップだったり、スタッフが取材と同時に撮ったものだったり、取材先の人が撮ったものだったり。
今回は3番目の「取材先の人が撮ったもの」。
まずその写真を見て「あれ?」と思ったんです。
もしかしてこの人は写真好きで、よく撮ってるのかな?と。
滅多にやらないのですが、EXIFをチェック。私の予感はほぼビンゴ。フジの一眼で撮ったものでした。
担当編集に聞くとやはり「そうそう、ご自分のカメラで撮ってたんですよ。一眼レフでした。メーカーまで分からなかったけど」とのこと。
さすが私。なんてね。
写真を撮ることが好きでさらに一眼を使う人となると、やっぱり他の人とは構図が全然違う。
しかも自分で撮った写真をブログなどにアップしてるとなるとなおさら。
今回いただいたものもすごくいい写真だったんですが、泣く泣くオクラ入りにしたカットも。
問題は明るさ。
予想するに、その方のモニタの設定が明るすぎるんでしょう。
写真全体が薄暗い感じ。
もちろんフォトショで明るく調整することもできるのですが、これだけの写真を撮る人の画像を私の感覚のみで補正しても、それは撮影者の本意じゃなくなるかもしれない。
しかも事前に立会いでのモニタチェックや、色校正で撮影者に確認してもらうほどの時間もない。
でも暗い写真をそのまま載せるのも心苦しい。
そんな訳で掲載を見送ることになりました。
デジタル写真を撮るならモニタの設定もきちんとしないとな、と今回改めて感じました。
自分のモニタだけで楽しむだけならそんな事気にする必要はないのですが、人に見てもらったり、印刷に使うとなるとモニタの調整は必須。
以前キャリブレーターを使って調整はしたのですが、それは定期的にやってあげなきゃいけない、ともカメラマンから聞きました。
うーむ、やはり改めてキャリブレーターを買うべきか。
S95で明るいとこ撮ってみたよ。
どっちもうちの庭の花。
S95買ってからめきめき忙しくなってなかなか外に撮りにいけませんでしたが、朝、家を出る前の少しの時間に数枚撮ってきました。
室内撮りでは「なーんだ。こんなもんかー」な感じもありましたが、いざ明るいとこで撮ってみたらご覧のとおり。
な、なんだよ、S95。やるじゃん。。
やるじゃん、つーか、コンデジといえどハイエンドなので当然ちゃー当然。
これで3万円台のカメラかー。なるほどー。よくわからんけど。
こりゃー7Dも「カワイソス」な状態になりかねません。
とはいえボケ味や高ISOのノイズが全然違うので、7Dがオクラ入りすることはありません。
ただ普段使いには大変満足な機種。
正直3万円ちょいを支払うのにためらいはありました。H90の不満点をカバーするのであれば1.5万円くらいの中間的な立ち位置のコンデジで十分じゃないか、と思っていましたが、いざS95を購入し使ってみて気づきました。
買うならコンデジのハイエンド一択。
大事な事なので大きめに赤めにしました。
コンデジ買おうかなー、でも一眼も気になるなー、と考えるなら絶対コンデジハイエンドを買って間違いない。
すでに一眼を持っててサブ機にコンデジ欲しいなー、と思ってる人にも同じ事が言えると思います。
メーカー的にキャノンを押すわけじゃないので、その辺の選択は個人の好みで。
実はオリンパスのXなんとかも気になるとこなのですが、ちとお価格が、さすがに。
ね。
いやー、少し安めの、中途半端な性能のコンデジ買わなくて良かった。
本当によかった。
比較になってない比較
さて話題のS95。
手持ちのH90とついでに7Dとで画像比べですお。
忍者だとファイルの大きさに制限があるんでフリッカーにアップ。
結論から言うと……
H90どころか7Dの出番すらあやしくなりましたw
今回ISOはオートにしてしまい7Dだけ高ISOになっちゃって、ちゃんとした比較にはなってないけど、S95のコンパクトさと描画力の高さはすんげーいいと思いました。
つうかH90が残念すぎる。
画素数だけ見るとH90のが優ってるんだけどなー。デジカメの性能は画素数だけじゃない、と知りつつもここまで差が歴然としてしまうとは予想外。
豆の写真は、H90はスーパーマクロを使用(したけどピント合ってなくね?)。
ガワの大きさはH90、S95はほぼ同じ。
S95のちょっと嬉しかったとこは、左右の肩にストラップホールがあること!
これは首掛けストラップが付けられる!(自作熱メラメラ)
逆に残念なのはシャッター位置。メニューダイヤルのとこだったらちょうどいいのに。
32GBのSDHC発注済なんで、それを待ってバシバシ試しどりしてきます。
GW進行真っ最中だけど。
何が違うの?
iPhoneなくした騒動で出足が遅れましたが本日の目標「夕陽の中、寝床に帰ってくる白鳥」を撮りにいってきました!
目指した時間よりも2時間遅れ。。
もうちっと早かったら、いい雲も出てたのにー。
しかしそこはスーパーキャメラ・7Dだぜ。
\きたくったー/な白鳥とか湖面に映えるなにかとかバスバス撮りました。
デジイチで撮った写真なんか、並べて比べないと違いなんかわかんねろ?と思ってましたが、これがそうでもない。
7Dで撮った写真はものすごい透明感が高く感じる。
高ISOとかそういう違いじゃなく、なんてゆーか、わかんねけど。
X2のときだってそんなに満足度が低かったわけじゃないけど、7Dは明らかに違う。これがいめーじもんすたーなのか。わかんねけど。
脳とボキャブラリーが足りないから「すごい」としか言えない。
構図は変わってないのに、描写力が全然違う。
こりゃー60Dとも撮り比べてみたい。
買わないけど。
買えないけど。
5Dとか1Dとか言わないのが私の奥ゆかしさ。
ということで、夕暮れ、というかとっぷり暮れた佐潟写真セットでその凄さのひとかけらをどうぞ。
7Dで撮ってきた。
夜のISO6400は試してみた。
じゃあ次はISOオートでいろんなとこで撮ってみよー!と、仕事場へ向かう途中何枚か撮影。
撮るのはいいが、実はまだRAWを取り込んで編集する環境が整っていない。。
単純に取り込んで現像するだけなら付属のソフトでできるんだけど、7DのRAWはPhotoshop CS3では編集できないとか。。。いや、その前にBridge CS3で表示できないとかでして。
これは「とっととCS5をインスコしなさい」という神様からのメッセージ!と思い、重い腰をあげてCS5のフルインスコ作業。「おもい」かぶりです。
30分そのままでお待ちください。
くそ。とりあえずPhotoshopとBridgeだけ入れればよかった。。
フル環境が整い、いざ補正・現像!と思いながらRAWを開くと
「これ、無補正でいいじゃん……」状態。
X2のときは明るさや露出をけっこーいじって、さらに黒レベルも上げてとかやってたけど、それがほぼ不要。カメラの設定は無補正。まさに撮りっぱ。
\宝の持ち腐れの予感/
宝=7D
まじすげー。
これがいめーじもんすたーかー。
よくわかんねけどー。
なにより「すげー!」と思ったのは、夜の室内の黒猫がきれーに撮れたこと。
明るさ1.5倍(当家比)。
こんなに素晴らしいカメラの唯一の難点は、カメラが重いこと。約1kg。あとシャッター音が変なこと。それと使い慣れたCS3で編集できないこと。
全然唯一じゃないし。でも素晴らしいし。
コメントがきた
世界に飛んでっちゃえ!
なんだこれ
カウンター
雨雲の動き
カメラネコ料理
プロフィール
▼なまえ
あかた
新潟で細々とデザインとかイラストとかマンガ的な仕事をしている、50歳未満女のブログ。
今の趣味は編み物とカメラとレザー。
---
PC◎Mac Pro Xeon 2×2GHz/6GBくらいのと、Mac mini 2.4GHz/8GB←new! ほどのもの。Proの方がサブマシン。てゆーかProとminiとどっちが処理早いのかわかんね感じ。
画像◎CANON EOS Kiss X2、デジハリ2、H90、7D、S95←new!、それとケータイ、iPhone3G(SIMなし)。
車◎コペン。
ケータイ◎921SH by 〓
今の趣味は編み物とカメラとレザー。
---
PC◎Mac Pro Xeon 2×2GHz/6GBくらいのと、Mac mini 2.4GHz/8GB←new! ほどのもの。Proの方がサブマシン。てゆーかProとminiとどっちが処理早いのかわかんね感じ。
画像◎CANON EOS Kiss X2、デジハリ2、H90、7D、S95←new!、それとケータイ、iPhone3G(SIMなし)。
車◎コペン。
ケータイ◎921SH by 〓