あかたまんが
心と了見が狭い田舎のデザイナーが、時々写真とかイラストとかと一緒にブツブツ書くところ。
7Dケースできました。
7Dを裸で持ち歩いてた私。
それじゃいかんだろーと友達にも言われ、たしかに、と。
で、作りました。そしてできました。
現物から採寸して型紙を完成させるのに丸一日。
3ミリ厚と1.6ミリ厚のオイルレザーの組み合わせ。
サイドには1.6ミリを使用。
強度は充分あり、かつサイドに薄い革を使うことで柔軟性もあり。
自立します。
サイドの革は少し折り込み、少しでも水とかそういうのが入らないように。
上部パーツが斜めにカットされてるのは、そこからカメラのストラップが出てくるから。
片手で楽に開ける事が必須なため、フタと本体をとめるのはギボシを使用。
上の写真を撮ったあとで、本体にこのパーツを付けました。
カメラのネックストラップにひっかけるための取っ手。
ナスカンで簡単に取りはずし可能。
本当は裸のヌメ(最後の画像の取っ手の革)で作ろうかなーと思ったのですが、以前つくったカメラストラップと革と糸の色を合わせました。
こんだけ厚い革を扱うのは初めてでしたが、ちゃんと型どりしてちゃんと穴をあければ比較的容易に縫うことができました。
型紙取りで1日かけた努力が報われました。
ということで、ここでこっそり。
例のアレ、そろそろ始まるよ!
それじゃいかんだろーと友達にも言われ、たしかに、と。
で、作りました。そしてできました。
現物から採寸して型紙を完成させるのに丸一日。
3ミリ厚と1.6ミリ厚のオイルレザーの組み合わせ。
サイドには1.6ミリを使用。
強度は充分あり、かつサイドに薄い革を使うことで柔軟性もあり。
自立します。
サイドの革は少し折り込み、少しでも水とかそういうのが入らないように。
上部パーツが斜めにカットされてるのは、そこからカメラのストラップが出てくるから。
片手で楽に開ける事が必須なため、フタと本体をとめるのはギボシを使用。
上の写真を撮ったあとで、本体にこのパーツを付けました。
カメラのネックストラップにひっかけるための取っ手。
ナスカンで簡単に取りはずし可能。
本当は裸のヌメ(最後の画像の取っ手の革)で作ろうかなーと思ったのですが、以前つくったカメラストラップと革と糸の色を合わせました。
こんだけ厚い革を扱うのは初めてでしたが、ちゃんと型どりしてちゃんと穴をあければ比較的容易に縫うことができました。
型紙取りで1日かけた努力が報われました。
ということで、ここでこっそり。
例のアレ、そろそろ始まるよ!
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
コメントがきた
世界に飛んでっちゃえ!
なんだこれ
カウンター
雨雲の動き
カメラネコ料理
プロフィール
▼なまえ
あかた
新潟で細々とデザインとかイラストとかマンガ的な仕事をしている、50歳未満女のブログ。
今の趣味は編み物とカメラとレザー。
---
PC◎Mac Pro Xeon 2×2GHz/6GBくらいのと、Mac mini 2.4GHz/8GB←new! ほどのもの。Proの方がサブマシン。てゆーかProとminiとどっちが処理早いのかわかんね感じ。
画像◎CANON EOS Kiss X2、デジハリ2、H90、7D、S95←new!、それとケータイ、iPhone3G(SIMなし)。
車◎コペン。
ケータイ◎921SH by 〓
今の趣味は編み物とカメラとレザー。
---
PC◎Mac Pro Xeon 2×2GHz/6GBくらいのと、Mac mini 2.4GHz/8GB←new! ほどのもの。Proの方がサブマシン。てゆーかProとminiとどっちが処理早いのかわかんね感じ。
画像◎CANON EOS Kiss X2、デジハリ2、H90、7D、S95←new!、それとケータイ、iPhone3G(SIMなし)。
車◎コペン。
ケータイ◎921SH by 〓
この記事へのコメント