あかたまんが
心と了見が狭い田舎のデザイナーが、時々写真とかイラストとかと一緒にブツブツ書くところ。
カテゴリー「革のもの」の記事一覧
- 2025.01.23
[PR]
- 2009.11.14
ノープランでフィニッシュです。
- 2009.10.20
おしゃれリーダーさん
- 2009.10.16
首輪の試作。
- 2009.10.16
うでわ。
- 2009.10.15
ストラップ仮完成!
- 2009.10.14
ノープランなカメラストラップ作成
- 2009.10.10
縫い
- 2009.09.25
やる気のあらわれ
- 2009.09.24
カメラストラップ作成途中1
あかたから重要なお知らせです
あかたまんが、お引越ししました。→
http://akatamanga.blog.fc2.com/
ここ1〜2年、毎月の検索ワードNo1が「汗疱」です。確かに自分の汗疱についていろいろ書いてますし、根本治療法がない(といわれる)汗疱で悩んでる方が多いことも知ってます。でもこのブログに書いている「私の汗疱」については、私個人の症状と対処法なので全ての方に当てはまるわけではありません。
ここ1〜2年、毎月の検索ワードNo1が「汗疱」です。確かに自分の汗疱についていろいろ書いてますし、根本治療法がない(といわれる)汗疱で悩んでる方が多いことも知ってます。でもこのブログに書いている「私の汗疱」については、私個人の症状と対処法なので全ての方に当てはまるわけではありません。
ノープランでフィニッシュです。
私の革製品、ノープラン第二号、発進です。
B6サイズのバインダーを買ったので、それに革のカバーを付けます。べったりと。
バインダーが紙製なので、それを中芯がわりにしちゃおうって考え。
革はハギレの何枚かセットで1,000円で売ってるものを買ってあったので、それを利用。
ただ……
問題点は、後で書きます。
バインダーの形を紙に写し取り、それをスキャン。
さらにイラレで縫い代などを整形し、必要なパーツ(背の部分や、表紙の折り返し部分)の割り出しをして型紙を作ります。
それをプリントしたら型紙を切り抜いて、革の裏面に裁ち落とし線を書き入れ
革包丁でカット。
折り返し部分も、同じように裁ち落としを書いて、カット。
大体切り終わった図。
はい。問題点。
今回材料はハギレセットを使ったのですが、さすがハギレ、B6バインダー背表紙含む最長幅が1枚で取れませんでした(ノ∀`) なので苦肉の策。2枚のハギレをセンターでつなぎ合わせて、それを上から違う革を貼って隠す&補強しちゃおうというアイデア。
しかも折り返し部は、表の革と違うカラーです。
写真の赤い革はペンホルダーになります。
背表紙には、ペンホルダーに使ったのと同じ赤い革を。
つなぎ目の上からボンドでくっつけて、手縫い用の穴をあけました。
折り返し部をバインダー本体に貼って待機。
本当は全部合体してから手縫い用の穴をあけなくてはいけないのだけど、先に背を縫わなきゃいけないんで、先に表革の穴をあけたのでした。ちょっと二度手間。
今日は力尽きたので、ここで一旦終了。
今回はカメラストラップ以上にノープランなので、2回くらい「3歩進んで2歩下がる」事がありました。
しかし縫う前ならいくらかやり直しがきくので結果オーライ。もしかしたら全長が足りないかも(;・`д・´)! な場面もあったけど、なんとかなった。あぶねぇ。
うん。今回の失敗をクリアすれば、次回の販売用アイテム制作に反映できるし(`・ω・´)
失敗はいくらでもするべし。
あー、そうそう、縫う前に大事な作業。
忘れちゃいけない「■■■」の型押し。
背表紙にも■■■。
そしてペンホルダーのこだわり。
わざと端っこのボサボサを生かしてます。
革の端っこは一つとして同じものがなく、さらに1枚の革には限られた端っこしかないのです。
一度そこに包丁を入れてしまえば、もう端じゃなくなる。
そんな微妙に貴重な場所。
自分で革のものを作るときは、なるべく端っこを取り入れていこう、と思ったのです。
なので今回はペンホルダーに端っこを利用。
本当は折り返しに端を入れようと思ったんだけど、気に入った端がなかったので諦めました(´・ω・`)
後は追加の穴開けと縫いです。
この土日には出来上がる予定ですじゃー。
B6サイズのバインダーを買ったので、それに革のカバーを付けます。べったりと。
バインダーが紙製なので、それを中芯がわりにしちゃおうって考え。
革はハギレの何枚かセットで1,000円で売ってるものを買ってあったので、それを利用。
ただ……
問題点は、後で書きます。
バインダーの形を紙に写し取り、それをスキャン。
さらにイラレで縫い代などを整形し、必要なパーツ(背の部分や、表紙の折り返し部分)の割り出しをして型紙を作ります。
それをプリントしたら型紙を切り抜いて、革の裏面に裁ち落とし線を書き入れ
革包丁でカット。
折り返し部分も、同じように裁ち落としを書いて、カット。
大体切り終わった図。
はい。問題点。
今回材料はハギレセットを使ったのですが、さすがハギレ、B6バインダー背表紙含む最長幅が1枚で取れませんでした(ノ∀`) なので苦肉の策。2枚のハギレをセンターでつなぎ合わせて、それを上から違う革を貼って隠す&補強しちゃおうというアイデア。
しかも折り返し部は、表の革と違うカラーです。
写真の赤い革はペンホルダーになります。
背表紙には、ペンホルダーに使ったのと同じ赤い革を。
つなぎ目の上からボンドでくっつけて、手縫い用の穴をあけました。
折り返し部をバインダー本体に貼って待機。
本当は全部合体してから手縫い用の穴をあけなくてはいけないのだけど、先に背を縫わなきゃいけないんで、先に表革の穴をあけたのでした。ちょっと二度手間。
今日は力尽きたので、ここで一旦終了。
今回はカメラストラップ以上にノープランなので、2回くらい「3歩進んで2歩下がる」事がありました。
しかし縫う前ならいくらかやり直しがきくので結果オーライ。もしかしたら全長が足りないかも(;・`д・´)! な場面もあったけど、なんとかなった。あぶねぇ。
うん。今回の失敗をクリアすれば、次回の販売用アイテム制作に反映できるし(`・ω・´)
失敗はいくらでもするべし。
あー、そうそう、縫う前に大事な作業。
忘れちゃいけない「■■■」の型押し。
背表紙にも■■■。
そしてペンホルダーのこだわり。
わざと端っこのボサボサを生かしてます。
革の端っこは一つとして同じものがなく、さらに1枚の革には限られた端っこしかないのです。
一度そこに包丁を入れてしまえば、もう端じゃなくなる。
そんな微妙に貴重な場所。
自分で革のものを作るときは、なるべく端っこを取り入れていこう、と思ったのです。
なので今回はペンホルダーに端っこを利用。
本当は折り返しに端を入れようと思ったんだけど、気に入った端がなかったので諦めました(´・ω・`)
後は追加の穴開けと縫いです。
この土日には出来上がる予定ですじゃー。
PR
首輪の試作。
こんな首のように、太く短く生たいものだ。
ということで首輪オーダーの文字を見て、それならば首輪首輪した首輪を作ろう!と思い立ち、今作りました。
本当はヌメ革で作ろうと思ったんだけど裁断ミスってさ……。
んで、これ。
写真はキチキチですが、ベルト穴を増やし、もっとゆるやかにも巻けるようにします。
今は手元にベルト穴あけ用のポンチがないから、仮の穴だけ。
ドッグタグ付けたら、まさに首輪。
でもさ、「のらいぬ」が首輪付けたら、「のら」じゃなくなるんじゃ?w
ストラップ仮完成!
じゃーん。
本体は38mmの革ベルト。
これの両側を縫うとこからスタート。ミシンが欲しいと思った。
裏面と断面はトコノール処理。ボサボサしません。
肩にあたる部分にはスエードを縫い付けました。ベルトが素肌に当たっても痛くないです。アイデア賞。
本体ベルトの両端にはDカンを付け、そこから細いベルトをぶら下げ。
カメラ側にはこのパーツをつけて、バックルで合体&長さ調節。
一番短くして、手がカメラのレンズに届く感じ。
ぐふふ。
そしてなにより、(ただでさえ軽い)カメラがより軽く感じること。
これは意外。
ベルトが太い分、重さが増すかなーと思ってたけど全然。軽い軽い。
さらにDカン同士をカラビナなんかでつなぐと、より体にフィット。
おおまかにパーツが5個に分かれているので、どこかが破損しても修理&交換可能。
ほぼパーフェクト。
んじゃなんで「仮完成」なのか、というと、本体ベルトにDカンを付けるため折り曲げたところのベルトの端。ここは表からあまり見えないんだけど、断面が見えるとちょっとかっこわるいなぁ、と今写真を見て思ったので、ここに細いベルトを巻き付け、目隠し兼小物ひっかけ部位を作ろうと思います。
SDHCカードいれた何かをぶら下げておく、とかそういうの。
買うより全然安かったけど、手間がすごかった。
そして、次は「工具入れ」と「長財布を縦で入れるお散歩カバン」を作成予定です。
(`・ω・´)
ノープランなカメラストラップ作成
デジイチ用のストラップ作成記録、いよいよ後半です。
縫い終わったベルトに、巨大なDカンを付けました。
これで本体は終わり。
作業風景を見ていたスタッフもうんざりするほど長い作業でした。
ここからはカメラとつなげるための、細かいパーツ作り。
細かいっつーか、なんつーか。
カメラ本体にくっつける、小さいベルト。丸カン部分がカメラ本体のストラップ穴にくくりつけられます。
んで、このパーツをカメラにつけておけば、本体ベルトの部分の交換が可能。仕組みは今回作ってるものに準じてる必要があるけど。
金属パーツをつけて革ベルトを三つ折りにし、まずは接着剤で止めます。
こんな細いベルトだけど、ちゃんと面取りをしてさらにトコノールも塗ってあります。
黒く印をつけたところに穴をあけ、
カシメを打ちます。
だんだんそれっぽくなってきた。
次。ストラップ本体につけるベルトに、穴をあけます。
本当は1目の菱目打ちがあるといいのだけど、めんどいので普通の目打ちでコジコジとあけました。
あとはもうこれを本体のDカンに巻いて接着し、カシメを打てば完成。
……なのですが、手持ちのカシメが足長のものしかなく。。
短足のものじゃないとちゃんと打てないことが判明。トホー。
完成は明日以降に持ち越しです。
肝心の長さは、というと、かなり長い!
斜めがけカバンでもこんだけ長いのはないだろ!ってくらい長い。股ぐらよりも下にカメラがきそうだ!
丁度ストロボに手が届く感じ。
そして念願の「ななめがけでカメラを持った状態で腕がのばせる」は見事にクリア!
完成が楽しみだ(`・ω・´)
縫い終わったベルトに、巨大なDカンを付けました。
これで本体は終わり。
作業風景を見ていたスタッフもうんざりするほど長い作業でした。
ここからはカメラとつなげるための、細かいパーツ作り。
細かいっつーか、なんつーか。
カメラ本体にくっつける、小さいベルト。丸カン部分がカメラ本体のストラップ穴にくくりつけられます。
んで、このパーツをカメラにつけておけば、本体ベルトの部分の交換が可能。仕組みは今回作ってるものに準じてる必要があるけど。
金属パーツをつけて革ベルトを三つ折りにし、まずは接着剤で止めます。
こんな細いベルトだけど、ちゃんと面取りをしてさらにトコノールも塗ってあります。
黒く印をつけたところに穴をあけ、
カシメを打ちます。
だんだんそれっぽくなってきた。
次。ストラップ本体につけるベルトに、穴をあけます。
本当は1目の菱目打ちがあるといいのだけど、めんどいので普通の目打ちでコジコジとあけました。
あとはもうこれを本体のDカンに巻いて接着し、カシメを打てば完成。
……なのですが、手持ちのカシメが足長のものしかなく。。
短足のものじゃないとちゃんと打てないことが判明。トホー。
完成は明日以降に持ち越しです。
肝心の長さは、というと、かなり長い!
斜めがけカバンでもこんだけ長いのはないだろ!ってくらい長い。股ぐらよりも下にカメラがきそうだ!
丁度ストロボに手が届く感じ。
そして念願の「ななめがけでカメラを持った状態で腕がのばせる」は見事にクリア!
完成が楽しみだ(`・ω・´)
カメラストラップ作成途中1
マイクロSDをSDアダプタに刺し、それをデジイチの記録媒体にするという暴挙に出たあかたです。
いけるっちゃーいけるんだけど、なんてゆーか、スーパーで「お一人様につき1点限り」の品を買うのに、隣の家の小学生を借りてきたような、そんな無理矢理感。
まぁまぁ、うん。
んで、そのデジイチストラップを作っております。ゆっくりと。
まだ穴あけの途中。
写真のフタマタのやつで穴をあけるラインを“みぞびき”の要領でなぞり、4本フォークみたいのでブスブス穴をあけていく。穴をあけるには、ゴムマットを敷いて、木槌(自分はプラハンマー)でゴンゴン叩かなきゃいかん。です。
根性曲がってるから、ラインも曲がる(゚∀゚)
しかし元々大工の血が流れているので、玄能とかノコギリを使うとかは好きなのです。夜中に作業ができないのが悲しい(ノ∀`)
幅3.8cm、長さ185cm(予定)のカメラストラップ。
果たしてどんなものができるのか。
私すら知らない!!!!!
乞うご期待。
一応妄想図はあるんだ。てゆーか、今かいた。
これ。
コメントがきた
世界に飛んでっちゃえ!
なんだこれ
カウンター
雨雲の動き
カメラネコ料理
プロフィール
▼なまえ
あかた
新潟で細々とデザインとかイラストとかマンガ的な仕事をしている、50歳未満女のブログ。
今の趣味は編み物とカメラとレザー。
---
PC◎Mac Pro Xeon 2×2GHz/6GBくらいのと、Mac mini 2.4GHz/8GB←new! ほどのもの。Proの方がサブマシン。てゆーかProとminiとどっちが処理早いのかわかんね感じ。
画像◎CANON EOS Kiss X2、デジハリ2、H90、7D、S95←new!、それとケータイ、iPhone3G(SIMなし)。
車◎コペン。
ケータイ◎921SH by 〓
今の趣味は編み物とカメラとレザー。
---
PC◎Mac Pro Xeon 2×2GHz/6GBくらいのと、Mac mini 2.4GHz/8GB←new! ほどのもの。Proの方がサブマシン。てゆーかProとminiとどっちが処理早いのかわかんね感じ。
画像◎CANON EOS Kiss X2、デジハリ2、H90、7D、S95←new!、それとケータイ、iPhone3G(SIMなし)。
車◎コペン。
ケータイ◎921SH by 〓